![]() 五つの修道院めぐりの拠点の町 スチャヴァ ブコヴィナの村に点在する 有名な修道院見学のために二泊しました。 スチャヴァへ向かう途中の風景。 電柱の形がやはり日本とは違います。 ![]() ![]() 動物たちもそこそこ歓迎してくれます。 ![]() ![]() ドナウの恵みの湿地帯です。 ![]() 途中で出会ったジプシーの一家の笑顔には 策略が。 ![]() この笑顔には策略があり怖い思いをしましたが 難をのがれました。 ジプシーには要注意です。 ![]() ゴキゲンで走っていたら急に道路がなくなってしまいました。 慌てふためく先には渡し舟が? フランスでもマルセイユからアルルへ向かう途中で 道路がなくなって大騒ぎした覚えがあります。 そのときは今回のようにわかりやすくはなくて 道路がちょん切れた先に川が流れているだけで 人っ子ひとりもいませんでした。 ![]() コチラのお国ではスリや物乞い、 金銭のごまかしは要注意! この渡し舟でも料金表示がなく、 ちょっとヤクザなオニイサンが 集金をして廻っていましたので 「コレは危ない!」と直感。 近くにいた紳士に料金を聞くと 「わからない。でも確かめてあげる」と 同国人の彼が先に料金を払いました。 紳士が「10万」と言ったので オニイサンに10万札を渡すと 「もっとよこせ!」 紳士が「NO!」とたしなめたので オニイサンは引っ込みました。 単独では金額がわからないので 被害に遭っていたかもしれません。 ![]() ノラチャンは・・・タダ乗りのようです。 ヤクザなオニイサンもさすがに ノラチャンまではイチャモンをつけないようです。 ![]() 無事に川を渡りまたドライブの続きです。 ![]() ![]() 小さな村が近づいてきます。 ![]() 村にはお馴染みの光景です。 ![]() 道路に沿った家の前には 必ずベンチ式の椅子が設置され、 そこに高齢者が腰を下ろして 一日中おしゃべりするのが この国の風習のようですが、 娯楽が少ないので 家の中より外の方が 刺激があるのでしょうか? 日曜には若い人もいて 家族で腰を下ろす光景も見られます。 車が通るとずらりとベンチに腰をかけた人たちから 必ずじっと見られますので、 なんだか落ち着きません。 ドライブの間はずっと注目されっぱなし。 ![]() 村の小さな教会。 ノラチャンが花の前の台に 堂々と寝そべっています。 ![]() ときどき町も通り抜けます。 ![]() そしてまた田園風景への繰り返しです。 ![]() スチャヴァで走りながら見つけてホテル。 ![]() スチャヴァの大要塞。 ![]() ![]() コチラでも見学者は遠足児童のちびっ子と 私たち夫婦だけ。 ![]() 見学はどこでもいつでも ちびっ子とセットになっているようです。 ![]() HOME INDEX TOP NEXT |