![]() 水の都 ヴェネチア ヴェネチアへは車で入れないので、 ひとつ手前の駅のある町に2泊して 通勤することにしました。 20年前と結構印象が変っていましたが、 変らないものがひとつありました。 チケットを売る鉄道員さんのツリ銭サギは 健在でございました。 モチロン、20年前も今回もごまかされません。 相手を見ながらごまかしなさい! 手前の町からヴェネチアまで通勤した電車。 さすが芸術のお国柄ではありませんか。 電車にまでこのような派手な落書きアート? ヴェネチアの橋の中でシンボル的な リアルト橋。 ![]() 橋の上からの風景。 ![]() 橋のたもとで日向ぼっこ?の観光客。 ![]() ヴェネチアに欠かせない、ゴンドラの船頭さん。 ![]() 結構オトシヨリもいらっしゃいますが ベテランというべきでしょう。 ![]() こちらもヴェネチアに欠かせないマスク(仮面)。 ![]() やはりひとつ欲しくなりますが、 衝動買いはやめました。 ![]() 一日目はこの夜景でバイバイしました。 ![]() ヴェネチアをあちこち気ままに散策 二日目はヴェネチアをくまなく散策しました。 毎日のお散歩で鍛えた脚は、 このようなときに威力を発揮します。 まずは一番の観光スポットのサン・マルコ広場。 ハトの数が異常に増えていてビックリし。 これはまだ良い方の写真ですが、 実際は地面を埋め尽くすほど真っ黒。 ![]() 観光地ではお馴染みの、 カフェで寛ぐ光景です。 ![]() サン・マルコ寺院。 20年前はやぐらを組んで改装中でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() サン・マルコ広場の裏手にある、 ゴンドラ乗り場。 ![]() 西洋人の団体客さん。 そのあとに中国の大団体が・・・ そのうるさいこと! ![]() こちらはアブレているのかしら? それともただのオサボリ? ![]() ちょっと気取って・・・ この後、トイレ探しに大慌て。 でも、もっと格上の西洋人がいました。 待ちきれないのか、 トイレの前のバーを飛び越えて駆け込んだので、 ダンナさまがオシトヤカに見えました。 ![]() 人込みを避けて、 観光客が足を踏み入れない地区に来ると このような静かな場所がたくさんあります。 このような雰囲気が好きなので、 人込みを避けてウロウロします。 心が落ち着いてほっとする風景です。 ![]() コースに戻ると遠足の児童たち。 ![]() ヴェネチアを堪能 ガイドブックでは決して紹介されないような ヴェネチアの姿を見るには裏通りを歩くのが一番。 みやげ物店やブランド店で時間を潰すよりも 自分の目で見た光景をお土産に持ち帰るのが 我が家流の旅です。 メインに戻り、ブラブラ。 ![]() いつのまにかリアルト橋に行き着いて。 ![]() その近くには市場がありました。 ![]() 果物を買って裏手に廻り、 海を見ながらいただきました。 美味しかった! ![]() 路地を歩いていると、 いたるところで出会う光景です。 ![]() ![]() ![]() 有名なため息橋。 ![]() なぜかこのようなものが。 カメラを向けるとそばにいたポリスが 意識したらしくポーズをとりました。 違うってば! ![]() 真面目な音大生? 旅費稼ぎらしく広場でオペラを披露。 すばらしい声でした。 ![]() 不真面目な観光客は旅費かせぎで このような姿をご披露。 1ユーロを寄附したら「ワオー!」と ライオンの雄たけびのような声をあげました。 「しまった!」 と思ってもいつもあとの祭り。 大道芸人に観光客があげるのは ほとんどがハシタ金で1ユーロはうれしいはず。 わかっていながらつい油断をして、 1ユーロを寄附しています。 貧乏人なのに悪いクセ。 ![]() さようなら、水の都ヴェネチア 世界のいろいろな場所を見たいから、 もう4回目のベネチアはないかな? 2月のカーニヴァルも一度見てみたけれど・・・ 通りにはいろいろな人の姿が見られます。 ![]() 対岸から目を引いた、 サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会。 ヴェネチアン・バロックの傑作です。 ![]() その前の広場からの風景。 ![]() 広場の片隅で中国のロケ隊がいました。 女優さんと監督さんの意見が合わなかったらしく、 カメラが終わってから女優さんの 怒りのキンキン声が周囲にこだましていました。 中国の方は一人でもうるさいですね。 ![]() 日本、中国、韓国。顔が似ている国の共通は 欧米にすごく憧れを持っているのでしょうか。 ドラマや映画もおしゃれを演出するときは ヨーロッパやアメリカを登場させれば よろしいというわけね? ![]() キンキン声で頭を叩かれて頭痛を覚えたら やはり静かな場所がよろしいようです。 ![]() でも静か過ぎるとこんな景色も イタリアでは珍しくない光景。 おめめ直しに ベネチアの海でも眺めましょう。 観光客がこないスポットで ゆっくりばんやり眺めます。 ![]() イタリアにも中国人民の進出はすごい。 周遊した町には必ずと言ってよいほど、 中華料理や洋服のお店がありました。 食事は毎日のようにお世話になりました。 まずくて高いイタリア料理店よりも、 安くてすごくおいしい中華料理に感謝! ![]() カメラをもう少し左に振って ワンチャンを入れたかったのに・・ と後で思いました。 いつも何も考えずに歩きながら 瞬間的にシャッターを押しているので こんなみっともないアングルになります。 シャッターは息を詰め腕の脇を固めてが 常識のようですが、寄付金と同じで わかっていてもつい急ぎ撮りになります。 HOME INDEX TOP NEXT |