![]() 世界遺産の町アルベロベッロ かなり前のテレビでこの町の映像を見たとき とても奇妙に思い、それ以上に町の名前の響きも 妙におかしく感じられました。 人の名前や、地名をどうしても覚えられない私でうが、 この名前は一回聞いただけで覚えられました。 いつか機会があったらと紙片に名前を書いて 机の引き出しに入れておきました。 アルベロベッロへ向かう山道。 10月なので紅葉もみられました。 ごくたまに家が現れるだけの山道です。 たまに平地らしいところがちょこっと。 でも、ほとんど全コースが山道のような印象のイタリアです。 ![]() 高速道路のドライブイン。 さすがに車のデザインをリードする お国柄を反映して 観光バスも斬新な感じ。 ![]() 世界遺産の町アルベロベッロ 初めての町でホテルを探すのは ちょっとシンドイ。 地図がないので町の様子はわからないし、 どこにホテルがあるのかもわかりません。 そんな時は通りすがりの人に聞き、 言葉が通じないとお絵描きやらジェスチャーなど 使えるものはすべて総動員。 後からその状況を思い出すと 結構楽しい。 アルベロベッロで見つけたホテル。 これも家族経営でした。 世界遺産の町は小さくて、 周囲には痩せた畑や荒地が 広がっています。 ホテルから眺めた景色。 ![]() アルベロベッロのメインストリート 突き当たりは教会。 ![]() さっそくいました、ノラチャン。 人を見ると近寄ってきます。 すぐに逃げる日本のノラチャンとは対照的。 プライドを捨てて、 ニンゲンに擦り寄ってきます。 ![]() ノラチャンを見ると切なくなりますが どうしようもありません なんと形容したらよいのでしょうか。 その独特の形は「トウルッリ」とと称され 割った石の形を整えて積み上げただけのもの。 昔からの伝統形式の家に、 今も人々は住んでいます。 町の全体を眺めたところ。 ![]() 白い壁が青空に映えて 異国情緒は満点。 ![]() 世界遺産の建物を干し場にした ゼイタクな洗濯物。 ![]() 住居群の中の通りの様子。 みやげ物店。 現地の男性と結婚した日本人女性がいました。 ![]() 観光客の姿は見かけません。 ![]() みやげ物店の連なる通り。 ![]() ワンチャンがいました? ![]() 世界遺産の街 アルベロベッロの名物オバサマ 「日本人?」と声をかけてきた、 陽気なマリアおばさま。 ![]() 伝統のレース編み物の名手で有名な方。 日本の「三越」にも商品を納めていますが、 アルベロベッロの町を紹介するとき 日本の雑誌や新聞で紹介される方です。 とても親日派で、 姉妹都市との交流のため、 日本にも何回か来日されています。 ![]() 伝統の家の中を紹介したいと、 積極的に家の中を案内して、 寝室まで見せてくださいました。 ![]() 通りの一隅にあったトイレ。 お金を徴収するオバアサマがいます。 通りの観光客の姿は私たちだけなので 収入は期待できないようです。 ![]() 教会の中から出てきた、ノラチャン。 今日の糧をお祈りしてきたのでしょうか? 姿を見るとさっそく近づいてきます。 ここが日本のノラチャンと違っているところ。 嬉しいけれどそれだけに憐れで かえって胸が痛みます。 ![]() ゴメンネ・・・ ![]() この足は地元のお嬢さん。 ギョッ、妙な生き物!と思ったら、 巨大なネコチャン。 見慣れない旅人の顔に、 かなり不機嫌な様子。 「アタシャ、気に入らないね!」 雰囲気がありありです。 ![]() 白い壁をバックにしたネコチャンを撮るのは、 メカ音痴にはとてもキツイ状況。 焦ってマゴマゴしていると 早く観光をしたい同行人がイライラ。 気がやさしいカメラマンは 自分の趣味を押し通せなくて いつも中途半端で撮るのをやめています。 後から猛烈に後悔するのが いつもの旅のスタイルです。 ![]() HOME INDEX TOP NEXT |